高校名変遷総覧



赤字は甲子園出場時の名称。

北海道

旭川北高
昭和15年旭川市立中学校として創立。23年の学制改革で旭川市立高校となり、25年道立に移管して旭川北高校と改称。
旭川志峰高
明治31年旭川裁縫専門学校として創立。37年旭川裁縫女学校、41年旭川女学校、大正12年旭川実科高等女学校、昭和18年旭川共立高等女学校と改称。23年の学制改革で旭川共立女子高校となり、39年日本大学と提携して旭川日大高校と改称。さらに、43年北日本学院大学高校、45年旭川大学高校と改称。令和5年旭川大学の公立化で旭川志峰高校と改称した。
旭川南高
昭和31年私立男子校の旭川南高校として創立。38年4月に女子部が設置され、47年に共学となる。49年旭川市立となり、55年道立に移管した。平成21年市立旭川北都商業高校を統合。
【旭川北都商業高校】昭和39年市立旭川北都商業高校として創立。平成21年旭川南高校と統合し、23年3月閉校。
芦別高
昭和16年芦別町立の北海道芦別実科高等女学校として創立し、18年芦別高等女学校と改称。23年の学制改革で町立芦別高校となり、25年道立に移管した。平成16年道立芦別総合技術高校を統合。
【芦別総合技術高校】昭和38年道立芦別工業高校として創立。63年芦別商業高校と統合して芦別総合技術高校となった。平成16年芦別高校に統合、18年3月閉校。
【芦別商業高校】昭和32年道立北海道芦別啓南高校として創立し、43年北海道芦別商業高校と改称。63年芦別工業高校と統合。
帯広三条高
大正4年私立十勝姉妹職業学校として創立。9年姉妹実科高等女学校、昭和3年姉妹高等女学校となり、6年町立、7年道立に移管して帯広高等女学校となる。23年の学制改革で帯広女子高校となり、25年共学化と商業科の設置で帯広三条高校と改称した。
帯広柏葉高
大正12年北海道庁立帯広中学校として創立。昭和23年の学制改革で道立帯広高校となり、翌24年に北海道帯広高校と改称。25年道立帯広商工高校と統合して北海道帯広柏葉高校となり、共学化した。39年工業科を帯広工業高校として分離。
北見北斗高
大正11年北海道庁立野付牛中学校として創立し、昭和17年の北見市の成立で北見中学校と改称。23年の学制改革で道立北見高校となった。25年北見北斗高校と改称。
札幌南高
明治28年札幌尋常中学校として創立。31年札幌中学校、大正4年北海道庁立札幌第一中学校と改称。昭和23年の学制改革で道立札幌第一高校となり、25年札幌南高校と改称。
砂川高
昭和17年砂川町立砂川中学校として創立し、21年庁立に移管。23年の学制改革で道立砂川高校となり、25年砂川南高校に改称。平成16年道立砂川北高校を統合して、再び道立砂川高校となる。
【砂川北高】昭和13年砂川高等家政女学校として創立、16年砂川高等女学校となり、20年道庁立に移管。23年の学制改革で砂川女子高校となり、25年共学化で砂川北高校と改称した。平成16年砂川南高に統合され、18年に閉校。
東海大札幌高
昭和39年東海大学附属第四高校として創立。平成28年4月東海大学附属札幌高校と改称。
苫小牧東高
昭和12年町立苫小牧中学校として創立。23年の学制改革で道立苫小牧高校となり、25年苫小牧女子高校と合併して北海道苫小牧高校と改称。28年東西に分離して、北海道苫小牧東高校となった。
函館大有斗高
昭和13年函館計理学校として創立し、23年学制改革で函館有斗高校となる。63年函館大学附属有斗高校に改称。
函館中部高
明治28年函館尋常中学校として創立、32年函館中学校と改称し、34年6月北海道庁立となる。昭和22年道立に移管し、翌23年の学制改革で道立函館高校となる。25年函館中部高校と改称。
北海高
明治18年北海英語学校として創立。34年に中学部が創立され、38年北海道初の私立中学校である北海中学校となった。昭和23年学制改革で北海高校となる。
北海学園札幌高
大正9年札幌商業学校として創立。昭和19年工業化に転換して札幌豊陵工業学校となったが、21年には商業科が復活。昭和23年の学制改革で商業科が札幌商業高校、工業科が札幌豊陵工業高校となった。札幌豊陵工業高校は27年3月の卒業生で生徒がいなくなり、30年に正式に廃校となった。平成16年北海学園札幌高校と改称した。
北海道大谷室蘭高
昭和33年室蘭大谷高校として創立し、平成24年北海道大谷室蘭高校と改称。25年登別大谷高校を統合。
【登別大谷高校】昭和38年室蘭第二大谷高校として創立し、40年10月に登別大谷高校と改称。平成25年北海道大谷室蘭高校に統合。
北海道科学大高
昭和31年定時制の北海道工業高校として創立し、同年12月全日制に移行。平成13年北海道尚志学園高校、28年北海道科学大学高校と改称。
北海道栄高
昭和39年北海道日大高校として創立。62年日大の系列を離れて北海道桜丘高校と改称。平成12年春、埼玉栄高校・花咲徳栄高校などを運営する佐藤栄学園の傘下に入り北海道栄高校と改称した。

青森県

青森高
明治33年青森第三中学校として創立し、34年4月に開校。42年県立青森中学校と改称した。昭和23年学制改革で県立青森高校となり、25年青森女子高校を統合。
青森北高
昭和16年青森市立第一中学校として創立。23年の学制改革で青森市立第一高校となり、44年県立に移管して青森北高校と改称。
八戸高
明治26年青森県尋常中学校八戸分校として創立。32年青森県第二中学校として独立し、34年県立第二中学校、42年八戸中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立八戸高校となる。
八戸学院光星高
昭和31年学校法人白菊学園によって光星学院高校が創立。34年一旦同校を廃止し、新たに学校法人光星学院によって光星学院高校として再創立された。平成24年八戸学院光星高校と改称。
弘前高
明治17年青森県中学校として創立。21年青森県尋常中学校、27年青森県第一尋常中学校、32年青森県第一中学校、34年県立第一中学校を経て、42年県立弘前中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立弘前高校となる。

岩手県

一関一高
明治31年岩手県一関尋常中学校として創立。32年岩手県一関中学校、34年県立一関中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立一関第一高校となった。24年に一関第二高校、市立女子高校、組合立一関農業高校を統合して、県立一関高校となったが、26年に再び一関第一高校と一関第二高校に分離した。
一関学院高
昭和13年私立の一関夜間中学校として創立。23年の学制改革で一関商工高校となる。平成13年一関学院高校と改称。
釜石高
大正3年創立の釜石町立釜石女子職業補習学校が前身。9年町立釜石実科高等女学校として創立。昭和14年市立釜石高等女学校となり、23年の学制改革で県立釜石第二高校となる。翌24年釜石第一高校(旧釜石中学校)と統合して県立釜石高校となった。38年釜石南高校と改称。平成20年釜石北高校を統合して、釜石高校に戻る。
久慈東高
昭和55年久慈高校の商業科が独立して久慈商業高校として創立。平成16年久慈農林高校、久慈水産高校と統合して県立久慈東高校となる。
黒沢尻工
昭和14年県立黒沢尻工業学校として創立。23年の学制改革で県立黒沢尻工業高校となったが、翌24年に普通科を新設して和賀高校と改称。27年普通科を家庭科に変更し、黒沢尻工業高校に戻る。
遠野高
明治34年県立遠野中学校として創立。昭和23年の学制改革で県立遠野第一高校となり、翌24年4月遠野第二高校(旧制遠野高等女学校)と合併して県立遠野高校となった。
花北青雲高
昭和49年県立花巻北高校の商業科が独立して、県立花北商業高校として創立。平成15年花北青雲高校と改称した。
花巻東高
昭和29年創立の花巻商業専門学院が前身。31年花巻商業高校として創立。50年富士短期大学附属花巻高校となり、57年谷村学院高校と統合して、花巻東高校となる。
福岡高
明治34年県立福岡中学校として創立。昭和23年の学制改革で福岡高等女学校を統合して県立福岡高校となる。
盛岡一高
明治13年岩手中学校として創立し、32年岩手県盛岡中学校と改称。昭和23年学制改革で盛岡第一高校となる。翌年盛岡商業高校と統合して盛岡高校となるが、26年分離して盛岡第一高校に戻る。
盛岡工
明治31年岩手実業学校として創立。34年県立工業学校、昭和14年県立盛岡工業学校と改称。24年の学制改革で県立高松高校となり、28年県立盛岡工業高校となった。

宮城県

白石高
明治32年私立刈田講習会として創立。私立刈田中学校、郡立刈田中学校を経て、43年県立に移管、のち白石中学校と改称した。昭和23年の学制改革で県立白石高校となる。平成22年白石女子高校と統合。
仙台一高
明治25年宮城県尋常中学校として創立。32年宮城県中学校、33年宮城県第一中学校、34年県立宮城第一中学校を経て、37年県立仙台第一中学校と改称。昭和23年の学制改革で仙台第一高校となった。
仙台二高
明治33年宮城県第二中学校として創立。37年県立仙台第二中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立仙台第二高校となる。
東北高
明治27年仙台数学院として創立。33年東北中学校となる。昭和23年学制改革で東北高校となる。

秋田県

秋田高
明治6年洋学校として創立、7年伝習学校と統合して太平学校となる。以後、統合・改称を経て、34年県立秋田中学校となる。昭和23年の学制改革で秋田南高校となり、28年秋田高校と改称。
秋田商
大正8年秋田市商業学校として創立し、9年に開校。昭和23年の学制改革で秋田市立商業高校となり、36年に市立秋田商業高校と改称した。
秋田中央高
大正9年土崎町立実科高等女学校として創立。のち秋田市立高等女学校となり、昭和23年の学制改革で秋田市立中学校と合併して秋田市立高校となった。57年に県立に移管して秋田中央高校と改称。
角館高
大正14年4月県立角館中学校として創立。昭和23年の学制改革で県立角館北高校となる。26年県立角館南高校(旧角館女学校)を統合して角館高校となったが、27年再び角館南高が独立して角館北高校となった。29年角館高校と改称。平成26年角館南高校を再統合した。
能代松陽高
大正11年能代商工補習学校として創立。15年甲種の能代商業学校に昇格。昭和19年県立能代工業学校に吸収されたが、22年市立能代実業学校の男子部として復活した。23年の学制改革で能代市立高校となる。27年市立能代商業高校と改称。平成25年に女子高の県立能代北高校と統合し、県立能代松陽高校となる。
明桜高
昭和28年秋田短期大学付附属高校として創立。39年大学への昇格で秋田経済大学附属高校となり、58年秋田経済法科大学附属高校と改称。平成19年大学がノースアジア大学に改称したのを機に、明桜高校と改称した。

山形県

鶴岡東高
昭和39年鶴岡経理専門学校として創立。43年鶴岡商業高校となり、51年に普通科を設置して鶴商学園高校と改称。さらに平成12年春には普通科の高校に転換して鶴岡東高校と改称した。
東海大山形高
昭和40年一橋商業高校として創立、52年普通科設置で一橋高校となる。53年東海大学と提携して東海山形高校となり、57年東海大山形高校と改称。
山形市商
大正7年市立山形商業学校として創立。昭和19年市立山形工業学校に転換したが、23年の学制改革で市立山形商業高校として復活。26年市立山形女子商業高校を統合し、山形市立商業高校と改称した。
山形東高
明治17年山形県中学校として創立。19年山形県尋常中学校、33年山形県山形中学校、34年県立山形中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立山形第一高校となる。25年山形第五高校と統合して山形東高校と改称。
山形南高
昭和16年県立山形第二中学校として創立。23年の学制改革で山形第二高校となり、25年山形第四高校と合併して山形南高校と改称。27年に山形西高校を分離した。

福島県

会津高
明治23年私立会津中学校として創立。24年会津尋常中学校、32年会津中学校と改称、34年県立に移管した。昭和23年の学制改革で県立会津高校となる。
安積高
明治17年に現在の福島市内に福島中学校として創立。19年福島尋常中学校、20年福島県尋常中学校と改称し、22年に現在地に移転した。その後、31年福島県第一尋常中学校、34年県立安積中学校と改称、昭和23年の学制改革で県立安積高校となった。
学法石川高
明治25年石川義塾として創立。40年石川中学校となり、昭和23年の学制改革で財団法人石川高校となる。26年に学校法人に改組して共学化。県立石川高校があるため、学法石川高校と呼ばれる。
磐城高
明治28年尋常中学校分校として創立。32年福島県第二中学校、34年県立磐城中学校を経て、昭和23年の学制改革で磐城高校となる。
いわき海星高
昭和9年創立の福島水産講習所が前身。18年県立小名浜水産学校が創立された。23年の学制改革で県立小名浜水産高校となる。平成7年県立いわき海星高校と改称。
帝京安積高
昭和34年創立の安積商業専門学校が前身。36年に安積商業高校として創立。63年帝京安積高校と改称。
福島商
明治30年町立福島商業補習学校として創立。40年乙種の福島市立商業学校となり、大正7年甲種に昇格。11年県立に移管。19年工業学校が併置され、21年に県立福島商業工業学校と改称。23年の学制改革で県立福島商工高校となり、工業科の募集を停止。24年に市立福島女子商業高校を統合し、25年福島商業高校と改称。

茨城県

取手一高
大正11年組合立北総実修学校として創立。昭和2年県立に移管して取手農業学校となる。23年の学制改革で取手園芸高校と改称。24年取手第一高校となった。
水戸一高
明治11年茨城師範学校予備学科として創立し、13年に茨城中学校として独立した。16年茨城第一中学校、19年茨城県尋常中学校となり、32年茨城県中学校と改称。33年土浦・下妻の分校が独立したため、茨城県水戸中学校となり、翌34年に県立水戸中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立水戸第一高校となる。
水戸啓明高
昭和34年4月水戸第一商業高校として創立。44年水戸短期大学附属高校と改称。平成24年水戸啓明高と改称。
水戸商
明治35年茨城県立商業学校として創立。昭和3年水戸商業学校と改称。23年の学制改革で県立水戸商業高校となる。
竜ヶ崎一高
明治33年土浦中学校竜ヶ崎分校として創立。35年独立して県立竜ヶ崎中学校となる。昭和23年の学制改革で竜ヶ崎高校となり、翌24年竜ヶ崎第一高校と改称した。

栃木県

宇都宮高
明治12年栃木県師範学校から付属予備学校を分離し、栃木市に栃木中学校として創立。18年県庁の宇都宮への移転に伴い宇都宮に移転、栃木県中学校と改称。19年栃木県尋常中学校、32年県立第一中学校、34年県立宇都宮中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立宇都宮高校となる。
鹿沼商工
明治36年私立上都賀学館として創立。42年上都賀郡立農学校となり、大正10年県立に移管。11年商業科を設置して県立鹿沼農商学校となった。昭和23年の学制改革で県立鹿沼農商高校と改称。47年農業・林業課程が独立して、鹿沼商工高校となる。
青藍泰斗高
明治41年葛生中学館として創立。大正15年葛生農商学校、昭和15年葛生商業学校となり、23年の学制改革で葛生高校と改称。平成17年青藍泰斗高校と改称。
栃木高
明治29年栃木県尋常中学校栃木分校として創立。32年栃木県第二中学校、34年県立栃木中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立栃木高校となる。
栃木翔南高
昭和59年県立栃木南高校として創立。平成18年藤岡高校と統合して栃木翔南高校と改称。
白鷗大足利高
大正4年創立の足利裁縫女学校が前身。昭和26年の足利学園創立の際に足利学園高校として創立された。61年白鷗大学が設立、平成6年白鷗大学足利高校と改称した。
文星芸大付高
明治44年宇都宮実用英語簿記学校として創立。大正4年宇都宮実業学校と改称。戦後の学制改革で宇都宮学園高校となった。平成15年文星芸術大学附属高校に改称。

群馬県

桐生高
大正6年桐生町立中学校として創立し、昭和5年県立に移管して県立桐生中学校となる。23年の学制改革で桐生高校となる。
桐生工
昭和9年桐生工業学校として創立。23年の学制改革で県立桐生工業高校となった。
前橋高
明治10年第17番中学利根川学校として創立。12年群馬県中学校、34年群馬県立前橋中学校と改称。昭和23年の学制改革で前橋高校となる。

埼玉県

浦和高
明治28年6月埼玉県第一尋常中学校として創立し、翌29年10月に開校。32年埼玉県第一中学、34年県立浦和中学と改称した。昭和23年の学制改革で県立浦和高校となる。
市立川越高
大正15年埼玉県川越商業学校として創立。昭和16年工業学校に転換したが、21年商業学校に復活。23年の学制改革で市立川越高校となり、市立高等女学校を統合して共学化した。25年川越商業高校と改称。平成14年普通科を設置して再び市立川越高校となった。
川越高
明治31年埼玉県第三尋常中学校として創立。32年埼玉県第三中学校を経て、34年県立川越中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立川越高校となる。
熊谷商
大正9年熊谷商業学校として創立。19年工業科の熊谷工業学校に転換し、戦後、21年に商工併設の熊谷商工学校となる。23年の学制改革で熊谷商工高校となる。41年熊谷工業高校を分離して熊谷商業高校となった。
滑川総合高
昭和51年県立滑川高校として創立。平成17年吉見高校と統合して、滑川総合高校となる。

千葉県

市立銚子高
昭和11年市立銚子中学校として創立し、翌12年4月に開校。23年の学制改革で市立銚子高校となる。24年市立第一高校と改称したが、28年に市立銚子高校に戻った。平成20年甲子園出場経験のある市立銚子西高校を統合。
【銚子西高】昭和51年市立銚子西高校として創立。平成20年市立銚子高校に統合。
印旛明誠高
明治34年組合立乙種農学校として創立。大正7年郡立に移管し、印西農学校となる。12年県立に移管。昭和5年八生農学校を統合して甲種に昇格、さらに組合立印西実科女学校も統合して、県立印旛実業学校となる。23年の学制改革で県立印旛高校となる。平成22年印旛明誠高校と改称した。
木更津総合高
昭和38年男子校の木更津中央高校として創立し、42年共学化した。48年には清和女子短大附属高校を創立し、平成15年に両校を統合して木更津総合高校と改称した。
千葉高
明治11年千葉師範学校内に千葉中学校として創立。19年千葉県尋常中学校、32年県立千葉中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立千葉高校となる。25年県立千葉第一高校と改称したが、36年に千葉高校に戻った。
千葉敬愛高
大正14年に関東中学校として創立。昭和23年の学制改革で千葉関東高校となる。33年千葉敬愛高校と改称。

東京都

関東第一高
大正14年東京・神田に関東商業学校として創立。昭和14年に現在地に移り、18年帝国第一工業学校、20年関東第一商工学校を経て、23年の学制改革で関東総合高校となる。28年関東商工高校、48年関東第一高校と改称。
国学院久我山高
昭和19年岩崎学園久我山中学校として創立。23年の学制改革で久我山高校となり、27年国学院大学と合併して国学院大学久我山高と改称。
城西大城西高
大正6年城西実務学校として創立し、13年城西学園と改称。昭和23年の学制改革で城西高校となる。40年城西大学が創立され、48年城西大学附属城西高校となった。その後もしばらくは「城西高校」と呼ばれることが多く、甲子園出場時も「城西高」のままだった。平成3年に中学校を併設して城西大学附属城西中学校・高等学校となり、この頃から「城西大城西高」の名称が一般化した。
早実
明治34年早稲田実業学校として創立。昭和23年の学制改革で中等部と高等部に分かれ、38年から早稲田大学の系属校となる。
筑波大付高
明治21年お茶ノ水の高等師範学校内に附属尋常中学科として創立し、29年高等師範学校附属尋常中学校、35年東京高等師範附属中学校と改称。23年の学制改革で東京高等師範学校附属高校、翌24年東京教育大学附属高校となる。53年筑波大学の設立で筑波大学附属高校と改称。
日大三高
昭和4年東京・赤坂に日本大学附属赤坂中学校として創立し、翌5年日本大学第三中学校と改称。23年の学制改革で日本大学第三高校となった。
日体大荏原高
明治37年日本体育会荏原中学校として創立。昭和23年の学制改革で荏原高校となる。41年日体荏原高と改称。平成28年日本体育大学荏原高校と改称。
法政大高
大正13年法政大学商業学校(甲種)が創立。昭和11年には法政中学校が市ヶ谷に創立された。戦後、21年に武蔵野市吉祥寺に移転し、23年の学制改革で両校を統合して法政大学第一高校となる。平成19年三鷹市牟礼に移転して共学化し、法政大学高校と改称した。
明大明治高
明治44年明治中学校として創立し、翌45年神田駿河台の明治大学構内に開校。昭和23年の学制改革で明治高校となる。のち明治大学附属明治高校と改称。

神奈川県

希望ヶ丘高
明治30年神奈川県尋常中学校として創立。32年神奈川県中学校、33年神奈川県第一中学校、34年県立第一中学校、大正2年県立第一横浜中学校を経て、12年県立横浜第一中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立横浜第一高校となる。25年に県立希望ヶ丘高校と改称し、共学化。
藤嶺藤沢高
大正4年藤嶺中学校として創立し、翌5年開校。7年私立藤沢中学校、10年藤沢中学校と改称。昭和23年の学制改革で藤沢高校となり、25年藤沢商業高校、藤嶺女子高校とともに藤嶺学園となった。県立藤沢高校と区別するために、藤嶺藤沢高校と呼ばれていたが、平成7年に藤嶺学園藤沢高校と改称した。
藤沢翔陵高
昭和6年藤沢商業学校として創立。19年工業学校に転換したが、23年に藤沢商業高校となった。平成10年藤沢翔陵高校と改称。
横浜商
明治15年横浜商法学校として創立、21年横浜商業学校となり、大正6年横浜市立商業学校と改称。昭和23年の学制改革で横浜商業高校となる。通称「Y校」。
横浜商大高
昭和16年横浜第一商業学校として創立。23年の学制改革で横浜第一商業高校となる。50年横浜商科大学高校と改称。

新潟県

糸魚川白嶺高
昭和36年糸魚川高校から分離独立し、県立糸魚川商工高校として創立。平成10年総合科に転換し糸魚川白嶺高校と改称。
上越総合技術高
大正5年高田市立高田商工学校として創立。15年県立に移管し、昭和19年工業学校に転換した。23年の学制改革で商業科が分離し、県立高田工業高校となる。平成15年直江津工業高校と統合して、上越総合技術高校と改称した。
長岡高
長岡藩の藩校崇徳館の流れを汲み、米百俵で有名な小林虎三郎の創立した国漢学校を起源とする。明治5年三島億二郎らが改めて長岡洋学校として創立。6年新潟学校第一分校、9年長岡学校、19年私立長岡学校を経て、25年古志郡町村立長岡尋常中学校となり、32年郡立、33年県立に移管、長岡中学校となる。昭和23年の学制改革で長岡高校となる。

富山県

新湊高
昭和2年県立射水中学校として創立。23年の学制改革で射水高校となり、同年9月新湊女子高校と合併して高岡東部高校と改称。26年新湊市の成立で新湊高校と改称した。
高岡商
明治30年高岡市立簡易商業として創立し、34年市立高岡商業学校と改称。大正11年県立に移して県立高岡商業学校となる。昭和19年学校の統合で県立高岡第二工業学校となるが、21年高岡商業学校に復帰。23年学制改革で高岡女子高校と合併して高岡西部高校と改称。32年再び高岡商業高校となった。
富山商
明治30年富山市立富山簡易商業学校として創立。32年甲種に昇格して富山商業学校と改称。大正11年県立に移管。昭和23年の学制改革で富山商業高校となり、同年9月の学校再編で富山南部高校に統合されたが、28年に富山商業高校として復活した。

石川県

金沢泉丘高
明治26年石川県尋常中学校として創立。40年県立金沢第一中学校と改称。昭和23年の学制改革の際に、男子校の金沢第一高校となり、翌24年共学化して金沢泉丘高校と改称した。
金沢桜丘高
大正10年県立金沢第三中学校として創立。昭和23年の学制改革で金沢第三高校となって共学化。翌24年金沢桜丘高校と改称。

福井県

工大福井高
昭和24年北陸電気専門学校として創立。34年工業科の高校に転換して福井実業高校となり、40年福井工業大学の創立を機に福井高校と改称した。53年福井工業大学附属福井高校と改称。改称後も通称としては福井高校といわれていたが、平成18年からは福井工大福井高校が使用されている。
坂井高
昭和38年春江工業高校として創立。平成26年坂井農業高校と統合し坂井高校となる。

山梨県

塩山高
昭和31年商業科の山梨県立塩山高校として創立。38年塩山商業高校に改称したが、平成元年塩山高校に戻った。
甲府一高
寛政年間に設立された甲府学問所を前身とする。明治13年師範学校内に山梨県中学校として創立。14年山梨県師範学校と統合されて山梨学校となったが、20年に山梨県尋常中学校として再発足。34年県立山梨第一中学校、39年県立甲府中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立甲府第一高校となる。
笛吹高
明治28年山梨養蚕教習所として創立、29年郡立山梨蚕業学校と改称。大正11年県立産業学校となり、19年県立農蚕学校と改称した。23年の学制改革で県立農蚕高校となる。25年普通科を設置して、県立石和高校と改称。平成22年県立山梨園芸高校と統合して県立笛吹高校と改称。
山梨学院高
昭和21年に創立された山梨実践女子高等学院が前身。23年山梨高等学院と改称し、31年に山梨短期大学附属高校として創立した。37年山梨学院大学附属高校と改称。平成28年からは通称が山梨学院高校となる。
谷村工
明治29年山梨県南都留郡染色学校として創立し、34年南都留郡組合立を経て、38年県立工業学校となる。大正3年には甲種となり、12年南都留郡郡立実業学校を合併して、県立工商学校と改称。昭和16年谷村工商学校と改称。23年の学制改革で県立谷村南高校となる。25年県立谷村東高校(旧谷村高等女学校)と統合して、県立谷村高校となる。41年に普通科が県立桂高校として分離、さらに商業科の募集を停止して、工業科の単科高校となる。45年県立谷村工業高校と改称した。

長野県

飯田OIDE長姫高
大正10年飯田町立飯田職業学校として創立、翌11年飯田商業学校と飯田実科高等女学校に分かれた。昭和12年飯田町の市制施行で市立飯田商業学校と改称し、14年県立に移管。23年の学制改革で長野県飯田実業高校となり、24年飯田長姫高校と改称した。平成25年飯田工業高校と統合し、飯田OIDE長姫高校と改称。
岡谷工
明治45年平野村立農蚕学校として創立、大正8年平野蚕糸学校に昇格。9年諏訪蚕糸学校と改称し、11年に県立に移管した。13年岡谷工業学校と改称、昭和23年の学制改革で岡谷工業高校となる。
佐久長聖高
昭和39年佐久高校として創立。平成7年中学校を併設した際に、同名の中学校があったため、佐久長聖高校と改称した。
須坂創成高
明治44年7月上高井郡立農学校として創立し、翌45年に開校。大正9年組合立上高井農学校、昭和2年上高井蚕業学校を経て、16年上高井農学校に戻り、17年県立に移管。23年の学制改革で県立須坂農業高校となり、33年須坂園芸高校と改称した。平成27年甲子園出場経験のある須坂商業高校と統合、新たに工業科も設立して須坂創成高となる。
【須坂商】大正15年私立須坂商業学校として創立。昭和4年町立に移管。19年須坂工業学校を併設し、のち須坂商工学校と改称。23年の学制改革の際に廃校の危機に陥ったが、組合立須坂商工高校として存続した。翌24年県立に移管。26年須坂商業高校と改称。平成27年須坂園芸高校に統合。
東海大諏訪高
昭和38年東海大学第三高校として創立。平成28年東海大学附属諏訪高校と改称。
東京都市大塩尻高
昭和31年信州電波専門学校として創立し、33年武蔵工業大学付属目黒高等無線学校信州分校となる。36年武蔵工業大学付属信州工業高校を創立。平成13年武蔵工業大学第二高校、21年東京都市大学塩尻高校に改称した。
穂高商
明治39年創立の組合立東穂高農業補習学校を前身として、大正3年に組合立南安曇郡北部農学校として開校。昭和19年に甲種に昇格して穂高農学校となった。23年の学制改革で穂高農業高校となる。25年普通科を設置して穂高高校と改称。44年県立に移管、46年普通科を廃して穂高商業高校と改称した。
松川高
昭和34年私立の塚原学園天竜高校として創立。53年天竜光洋高校と改称。60年組合立に移管して松川高校となり、62年県立に移管。
松商学園高
明治31年県内初の商業学校「戊戌学会」として創立。33年松本戊戌学会となり、35年甲種に昇格。44年松本商業学校と改称。昭和23年の学制改革で松商学園高校と改称した。
松本国際高
昭和20年白菊高等洋裁学校として創立し、26年松本女子専修学校となる。30年高校に昇格して松本女子高校となった。33年塚原高校と改称。63年塚原青雲高校と改称。平成17年創造学園大学附属高校、23年創造学園高校、30年松本国際高校と改称。
松本深志高
明治9年筑摩県第十七番変則中学校として創立し、翌10年に長野県第十八番中学校と改称。12年正則中学校に昇格して松本中学校となり、16年郡立東筑摩中学校となる。翌17年長野県中学校松本支校、32年県立松本中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立松本深志高校となった。
松本美須々ヶ丘高
昭和16年市立松本中学校として創立。23年の学制改革で市立松本高等女学校(明治42年創立)、市立松本女子商業学校(昭和19年創立)と統合して、市立松本高校となった。29年県立に移管し、松本美須々ヶ丘高校と改称。
丸子修学館高
明治45年組合立丸子農商学校として創立し、大正11年県立に移管。昭和24年丸子実科高女と合併し、丸子実業高校となる。平成19年丸子修学館高校と改称。

岐阜県

岐阜高
明治6年仮中学校として創立、翌7年に遷喬館と改称。9年岐阜県第一中学校となり、19年岐阜県尋常中学校、32年岐阜中学校と改称。昭和23年の学制改革で岐阜第一高校となり、同年岐阜女子高校と統合して岐阜高校となった。
岐阜城北高
昭和58年県立岐阜三田高校として創立。平成16年岐阜藍川高校と統合して岐阜城北高校となる。
岐阜第一高
昭和15年創立の郡上高等実科女学校が前身。23年の学制改革で郡上八幡高校となる。33年岐阜短期大学附属岐阜高校として創立、50年短大が滋賀県に移転したため、岐阜第一高校と改称した。
岐阜聖徳学園高
昭和37年聖徳学園岐阜南高校として創立し、38年に開校。平成13年清翔高と改称。22年4月岐阜聖徳学園大学付属高校と合併し、岐阜聖徳学園高校となった。
県岐阜商
明治36年岐阜市立商業学校として創立。昭和23年4月の学制改革で市立岐阜商業高校となり、8月には市立岐阜女子商業高校を統合。翌24年の学区制導入と実業高校の廃止で県立長良高校に吸収されたが、26年県立岐阜商業高校として復活。44年に市立岐阜商業高校が創立されたため、県岐阜商と呼ばれるようになった。
中京高
昭和38年中京高校として開校し、42年中京商業高校と改称。平成13年春再び中京高校に改称した。平成29年からは中京学院大中京高校と呼ばれたが、令和2年再び中京高校と改称。

静岡県

静岡高
明治11年静岡師範学校に中学課が設立され、12年独立して静岡中学校となった。19年沼津・浜松の中学校を合併して静岡尋常中学校と改称。20年師範学校内から西草深町に移転し、静岡県尋常中学校と改称。34年県立静岡中学校となった。昭和23年の学制改革で静岡第一高校と改称。翌24年には共学となって静岡城内高校となる。28年静岡高校と改称した。
清水桜が丘高
大正11年組合立清見潟商業学校として創立。13年清水市の市制施行で清水市立に移管し、昭和7年清水商業学校と改称。19年工業科に転換したが、21年に商業科に復活。23年の学制改革で清水市立商業高校となり、清水市商と呼ばれた。平成15年静岡市への編入で静岡市立清水商業高校となる。25年県立庵原高校と統合して清水桜が丘高校に改称。
静清高
昭和16年静岡市に静清工業学校として創立し、23年の学制改革で静清工業高校となる。平成20年普通科を設置して静清高校と改称した。
東海大静岡翔洋高
平成11年東海大学工業高校と東海大学第一高校が合併して東海大学翔洋高校となった。27年東海大学附属静岡翔洋高校と改称。
【東海大工】昭和34年東海大付属校中唯一の工業高校・東海大工業高校として、東海大学海洋学部の構内に設立。平成11年東海大学第一高校と合併。
【東海大一高】昭和26年東海大学の最初の附属校東海大学第一高校として創立。平成11年東海大学工業高校と合併。
常葉大菊川高
昭和47年常葉短期大学菊川高校として創立し、53年に常葉学園菊川高校と改称。平成29年常葉大学附属菊川高校と改称した。
浜松学院高
大正13年に創立された遠江商業学校を前身として、昭和8年興誠商業学校が創立。昭和19年興誠航空工業学校となり、終戦直後の20年11月に興誠中学校となる。23年の学制改革で興誠高等学校となり、27年興誠商業高等学校と改称したが、48年に興誠高等学校に戻った。平成23年浜松学院高に改称。

愛知県

愛工大名電高
大正元年電気工学講習所として創立し、昭和24年学制改革で名古屋電気高校となる。35年名古屋電工高校と改称したが、51年名古屋電気高校に戻る。58年愛知工業大学名電高校と改称。
愛知黎明高
昭和39年弥富高校として創立。平成25年愛知黎明高校と改称。
旭丘高
明治3年創立の名古屋藩立洋学校が前身。7年文部省直轄愛知英語学校となり、10年県立に移管して愛知中学校と改称。29年に愛知第一尋常中学校、32年に愛知第一中学校となる。昭和23年の学制改革で市立第三高等女学校と統合して県立旭丘高校となった。
享栄高
大正2年私塾の英習字簿記学校として創立し、4年に享栄簿記英語学校として認可された。7年享栄貿易学校、14年享栄商業学校となる。23年の学制改革で享栄商業高校となり、昭和42年享栄高校と改称。
時習館高
宝暦2年(1752年)創立の吉田藩の藩校・時習館が母体。明治26年に私立補習学校時習館として創立。28年豊橋尋常中学時習館と改称。33年県立に移管して県立第四中学校となる。大正11年県立豊橋中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立豊橋時習館高校となり、31年県立時習館高校と改称した。
瑞陵高
明治40年愛知県立第五中学校として創立し、大正11年熱田中学校と改称。昭和23年4月の学制改革で熱田高校となり、10月に愛知商業高校、貿易商業高校、名南女子高校(旧実践女学校)の3校と統合して新たに瑞陵高校が創立された。
中京大中京高
大正12年中京商業学校として創立。昭和23年の学制改革で中京商業高校となり、42年中京高校と改称。平成7年に中京大学中京高校となる。
津島高
明治33年県立第三中学校として創立し、大正11年津島中学校と改称。昭和23年4月の学制改革で県立津島高等学校となり、10月に県立津島東高校(旧津島高等女学校)と統合した。
津島北高
昭和26年県立津島工業高校として創立し、28年に商業科を設置して津島商工高校と改称した。51年普通科高校に転換して、津島北高校となる。
東邦高
大正12年東邦商業学校として創立。昭和23年の学制改革で東邦高校となる。

三重県

青山高
昭和55年日生学園第二高校として創立。平成27年青山高校と改称。
宇治山田高
明治32年三重県立第四尋常中学校として創立し、34年に三重県立第四中学校、大正8年宇治山田中学校と改称した。昭和23年の学制改革の際に県立宇治山田高等女学校と統合し、三重県宇治山田高校となった。24年には明野高校、宇治山田実業高校と統合して、三重県山田高校となるが、翌25年に各校独立。30年三重県立宇治山田高校と改称。
宇治山田商
明治41年4月宇治山田市立商業補習学校として創立し、10月に宇治山田市立商業学校となる。大正9年県立に移管して三重県宇治山田商業学校となり、昭和6年三重県立宇治山田商業学校と改称。23年の学制改革で宇治山田市立工業学校、宇治山田市立女子商業学校と統合して、三重県宇治山田実業高校となったが、翌24年宇治山田高校に統合され、県立山田高校高倉校舎となる。25年三重県宇治山田商工高校として再独立。30年三重県立宇治山田商工高校、33年三重県立宇治山田商業高校と改称。
津高
明治13年津藩校有造館跡に、県立津中学校として創立し、32年三重県第一中学校、34年県立第一中学校と改称。昭和23年の学制改革で津高等女学校と統合して、三重県津高校となる。24年津市高校(旧津市立高女)を統合。30年県立津高校と改称。
松阪商
大正9年県立松阪商業学校として創立。昭和23年の学制改革で県立松阪工業学校、松阪市立商業学校、松阪市立高等女学校と統合して、松阪北高校となる。翌24年には松阪南高校(旧松阪中学校)と統合して、松阪高校となったが、25年に再編があり、商業科は普通科ととともに松阪南高校として再独立。27年に商業科が独立して三重県松阪商業高校となった。30年に県立松阪商業高校と改称。
四日市高
明治32年三重県第二中学校として創立。大正8年に富田中学校と改称。昭和23年の学制改革で四日市高等女学校、四日市北高等女学校と統合して、三重県四日市高校となる。翌24年にはさらに四日市実業高校、河原田高校と合併したが、25年に再度解体されて、四日市高校となった。

滋賀県

膳所高
明治31年滋賀県立第二尋常中学校として創立し、32年滋賀県第二中学校、41年県立膳所中学校と改称。昭和23年の学制改革で、県立大津高等女学校、県立大津商業学校、大津市高等女学校、大津市女子商業学校と統合して県立膳所高校・大津高校・志賀高校の3校に再編、さらに24年にこの3校を統合して県立大津高校となった。27年に普通科の県立大津東高校と、実業科の県立大津西高校(のちの大津商業)に分離した。31年県立膳所高校と改称。
長浜北高
明治44年町立長浜実科高等女学校として創立。大正9年町立長浜高等女学校となり、11年県立に移管。昭和23年の学制改革で県立長浜北高校となり、共学化。24年県立長浜南高校と統合されて県立長浜高校(のちの長浜高校とは別)となったが、27年に再び県立長浜北高校として独立。平成28年甲子園出場歴のある県立長浜高校を統合。
【長浜高】昭和51年県立長浜高校として創立。平成28年県立長浜北高校に統合された。
八幡商
明治19年県立の滋賀県商業学校として大津に創立。34年近江八幡に移転し、41年県立八幡商業学校と改称。昭和23年の学制改革で県立八幡高校となり、24年県立中央高校と改称。26年の再編で県立八幡高校に戻り、30年八幡商業高校と改称した。
彦根東高
寛政10年(1798年)創立の彦根藩校・稽古館が母体。明治13年県立彦根中学校として創立。昭和23年の学制改革で県立彦根東高校となった。翌24年市内の3校を統合して彦根高校となったが、27年に再度分離、彦根東高校となった。
水口高
明治41年に創立した県立水口農林学校が前身。大正8年に県立水口中学校が創立され、昭和23年の学制改革の際に、水口高等女学校、甲南女子農学校と統合して県立甲賀高校となった。50年県立水口高校と改称。

京都府

京都外大西高
昭和32年京都外国語大学の併設校、京都西高校として創立。平成元年13年京都外大西高校と改称した。
京都工学院高
大正9年京都市立工業学校分教場として創立し、14年京都第二工業学校として独立した。昭和23年4月の学制改革で京都市立伏見工業高校となるが、10月に総合高校として市立伏見高校と改称。38年に市立伏見工業高校となった。平成28年洛陽工業高校と統合して京都工学院高校となる。
【洛陽工】明治19年創立の京都染工講習所を母体として、27年京都市染織学校が創立。大正8年京都市立工業学校と改称。14年京都市立第一工業学校と改称。昭和23年4月の学制改革で一旦京都市立洛陽工業高校となったが、10月に小学区制が導入され、市立洛陽高校と改組。38年洛陽工業高校と改称して工業科の高校となり、普通科は新設の塔南高校に吸収された。平成28年伏見工業高校と統合
京都先端科学大学附属高校
大正14年京都商業学校として創立。昭和19年に京都工業学校に転換したが、21年に京都商業学校に復帰。23年の学制改革で京都商業高校となる。平成2年京都学園高校、令和3年京都先端科学大学附属高校と改称した。
鳥羽高
明治33年京都府立二中として創立。昭和23年の学制改革で本校は廃校となったが、併設していた夜間中学校の上鳥羽中学校が新制鳥羽高校(定時制)として存続。同年10月に朱雀高校に吸収されて同校の鳥羽分校となる。59年鳥羽分校が独立、旧京都二中の流れを汲む府立鳥羽高校(全日制)として再興された。
西京高
明治19年京都府商業学校として創立。43年京都市立第一商業学校と改称。昭和23年4月学制改革で西京商業高校となるが、同年10月に西京高校に改称、38年に西京商業高校に復帰した。平成15年再び西京高校と改称。
東山高
明治元年青年僧の養成機関・勧学院として知恩院の境内に創立。大正元年東山中学校となる。昭和23年の学制改革で東山高校と改称。
福知山成美高
明治4年私塾愛花草舎として創立。10年西垣成美塾、43年西学成美学と改称し、大正13年に福知山商業学校となった。23年の学制改革で福知山商業高校となる。平成12年福知山成美高校と改称。
洛北高
明治3年京都府中学校として創立。32年京都府第一中学校、34年府立第一中学校、大正7年府立京都第一中学校と改称。昭和23年4月の学制改革で府立洛北高校となるが、同年10月一旦廃校となり鴨沂高校などに吸収。25年府立洛北高校として再興。
立命館宇治高
昭和40年家庭科のみの女子校・宇治高校として創立。平成7年立命館宇治高校と改称した。
龍谷大平安高
明治9年滋賀県彦根市に浄土真宗本願寺派の子弟のための金亀教校として創立。35年第三仏教中学校となり、42年京都市に移転。43年平安中学校と改称した。昭和23年の学制改革で平安高校となる。平成20年龍谷大学付属平安高校と改称した。

大阪府

市岡高
明治34年2月大阪府立第七中学校として創立、6月に市岡中学校と改称。昭和23年の学制改革で市岡高校となる。
今宮高
明治39年大阪府立今宮中学校として創立。昭和23年の学制改革で大阪府立今宮高校となる。
扇町総合高
大正12年市立扇町商業学校として創立し、昭和23年の学制改革で市立中之島女子商業学校と統合して、市立扇町商業高校となる。平成13年扇町総合高校と改称した。
関大一高
大正2年関西甲種商業学校として創立。昭和23年の学制改革で関西大学附属第一高校となり、27年に関西大学第一高校と改称。
関大北陽高
大正14年甲種北陽商業として創立。昭和19年北陽工業学校に転換したが、21年に北陽商業学校に復帰。24年北陽高校に改称。平成20年関西大学に統合されて、関西大学北陽高校と改称した。
北野高
明治6年4月欧学校として創立、5月集成学校と改称。10年大阪府第一番中学校となり、12年大阪府立中学校と改称。さらに、19年府立大阪尋常中学校、28年大阪府第一尋常中学校、32年大阪府第一中学校、34年府立堂島中学校、35年府立北野中学校となり、昭和23年の学制改革で府立北野高校となった。
近大泉州高
昭和48年女子校の泉州高校として創立し、50年共学化。平成11年飛翔館高校と改称。21年近畿大学の準付属高校となり、近大泉州高校と改称。
興国高
大正15年大阪市上福島に興国商業学校として創立。昭和19年戦時特別措置で久保田工業学校となるが、21年に興国商業学校として復活。23年の学制改革で興国商業高校となる。38年興国高校と改称した。
金光大阪高
昭和57年金光第一高校として創立。62年八尾学舎が金光八尾高校として独立。平成11年金光大阪高校と改称した。
大体大浪商高
大正10年浪華商業実修学校として創立し、13年浪華商業学校となる。昭和18年淡路工業学校と改称するが、21年浪華商業学校に復帰。23年の学制改革で浪華商業高校となり、34年普通科の設置で浪商高校と改称。平成元年大阪体育大学浪商高校となる。
天王寺高
明治29年大阪府第五尋常中学校として創立し、34年府立天王寺中学校と改称。昭和23年の学制改革で府立天王寺高校となる。
日新高
大正10年6月私立大正学校として創立し、翌11年に開校。12年日新商業学校と改称した。19年政府の商業学校転換政策により日新工業学校と改称したが、戦後21年日新商業学校に復帰。23年の学制改革を機に布施市に移管され、布施市立日新高校となる。42年布施市の合併に伴い、東大阪市立日新高校と改称した。
初芝立命館高
昭和12年大阪初芝商業学校として創立。23年の学制改革で初芝高校となった。平成19年7月立命館と提携し、翌20年初芝立命館高校と改称した。
阪南大高
昭和14年大鉄工学校として創立し、16年大鉄工業学校となる。23年の学制改革で大鉄高校となった。40年阪南大学が創立され、61年阪南大学高校と改称。
三国丘高
明治28年大阪府第二尋常中学校として創立し、34年に大阪府堺中学校、36年府立堺中学校と改称。昭和23年の学制改革で府立三国ヶ丘高校となった。平成13年府立三国丘高校に改称。
明星高
明治31年明星学校として創立し、36年明星商業学校と改称。昭和23年の学制改革で明星高校となる。
八尾高
明治28年大阪府第三尋常中学校として創立。34年府立八尾中学校と改称。昭和23年の学制改革で府立八尾高校となる。

兵庫県

明石高
大正12年明石市立明石中学校として創立し、昭和3年県立に移管。23年の学制改革で明石高校となる。
芦屋高
昭和15年県立芦屋中学校として創立。23年の学制改革で県立芦屋高校となった。
育英高
明治28年神戸市中山手に数英漢学会として創立。35年神戸育英義塾を経て、大正4年甲種育英商業学校となる。戦時中の昭和19年には錦華女子商業学校の創立で育英商業としての入学が一旦停止した。21年育英商業として復活、23年の学制改革で育英高校となる。
神戸高
明治29年兵庫県神戸尋常中学校として創立。33年兵庫県神戸中学校、40年県立第一神戸中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立第一神戸高校となり、9月に県立第一神戸高等女学校と統合して県立神戸高校と改称した。
三田学園高
明治45年三田中学校として創立。昭和23年の学制改革で三田高校となり、42年三田学園高校と改称。
神港学園高
大正14年私立神港中学校として元町に創立。昭和8年現在地に移転。23年の学制改革で神港高校となり、市立神港高校と区別するために、私神港高校といわれた。59年神港学園神港高校、平成29年神港学園高校に改称。
神港橘高
明治40年私立神港商業学校として創立し、43年に市立に移管した。大正10年第一神港商業学校と改称。昭和23年の学制改革で市立神港商業高校となり、9月に市立湊商業高校(旧神戸市立第一女子商)と統合して共学化。24年に総合化して市立神港高校と改称した。平成28年旧制時代に甲子園出場経験のある兵庫商業高校と統合し、市立神港橘高校となる。
【兵庫商】昭和3年私立の北神商業学校として創立。19年国の要請で北神工業学校に転換したが、21年に北神商業学校に復帰。22年神戸市に移管されて神戸市立第一北神商業学校となる(夜間部は独立して第二北神商業学校に)。23年の学制改革で市立北神高校となり、翌24年に市立鈴蘭台高校と改称。30年普通科の募集を停止し、商業科は市立兵庫商業高校として再発足、定時制は市立北兵庫高校として独立した。平成26年市立神港高校と統合。
滝川高
大正7年私立兵庫中学校として創立し、翌8年滝川中学校と改称。23年の学制改革で滝川高校となった。
姫路南高
大正14年姫路市立商業補習学校として創立。昭和4年市立実務専門学校、9年姫路市家政女学校、19年姫路市女子商業学校、21年姫路市第二高等女学校を経て、23年の学制改革で姫路市桜門高校となる。25年市立南高校と改称。26年県立に移管し、姫路南高校となった。
兵庫高
明治40年県立第二神戸中学校(通称神戸二中)として創立し、41年に開校。昭和23年の学制改革で第四神戸高等女学校と合併して県立兵庫高校となる。
六甲アイランド高
大正12年市立第三神港商業学校として創立。昭和17年灘商業学校と改称。21年市立造船工業学校、商業拓殖学校を統合して神戸市立商業学校となる。23年の学制改革で市立灘商業高校となる。24年旧神戸市立中学の跡地に移転して普通科を設置し、市立葺合高校となったが、26年に商業科が独立して、市立神戸商業高校として再興した。平成10年赤塚山高校(旧神戸市立高女)と統合して市立六甲アイランド高校となる。

奈良県

郡山高
明治9年郡山城内に設立された教員を養成する郡山予備校が母体。堺師範学校郡山校などを経て、26年奈良県郡山尋常中学校として創立された。34年県立郡山中学校と改称。昭和23年4月の学制改革で県立郡山高校となり、9月に県立郡山農業高校、町立郡山城東高校(旧郡山高女)を統合。平成16年県立城内高校を統合。
御所実
明治32年奈良県染色講習所として創立し、翌33年に機械科を増設して奈良県染織講習所と改称。34年4月奈良県工業学校となり、6月に奈良県立工業学校と改称した。昭和23年4月の学制改革で県立御所工業高校となり、9月には県立御所高校、県立御所農業高校と統合して総合科の県立御所高校となる。27年普通科と実業科が再び分離し、県立御所実業高校として独立。33年農業科が分離して御所工業高校となった。平成19年御所東高校と統合して、御所実業高校に戻る。
磯城野高
明治34年創立の奈良県立農林学校が前身。大正12年同校の農科が独立して、奈良県立磯城農学校として田原本に創立した。昭和23年4月の学制改革で県立磯城農業高校となるが、9月には普通科を設置して田原本高校と改称。33年田原本農業高校となり、35年に普通科の募集を停止した。平成17年北和女子高校と統合して県立磯城野高校となる。
奈良朱雀高
大正10年創立の県立奈良商業学校が前身。昭和19年県立奈良工業学校が併設される。戦後の21年に両校を廃止し、改めて統合された県立奈良商工学校が創立。23年4月の学制改革で県立奈良商工高校となるが、9月には市立奈良高校とともに県立奈良高校に吸収された。27年再び県立奈良商工高校として独立。37年県立奈良工業高校が創立され、42年に奈良商工高校は奈良商業高校となる。平成19年両校が統合され、県立奈良朱雀高校が開校。
奈良大付高
大正14年南都正強中学校として創立。18年奈良県正強中学校と改称。23年の学制改革で男子校の奈良県正強高校となり、32年に共学化。45年正強高校、平成8年奈良大学附属高校と改称した。
法隆寺国際高
昭和53年県立斑鳩高校として開校。平成17年郡山市の県立片桐高校と統合して法隆寺国際高校と改称した。
大和広陵高
昭和49年県立広陵高校として創立。平成17年県立高田東高校と統合して大和広陵高校となる。

和歌山県

有田中央高
明治40年組合立吉備実業学校として創立し、昭和19年吉備農業学校と改称。22年県立に移管し、23年の学制改革で県立吉備高校となった。平成9年有田中央高校と改称した。
海南高
大正11年県立海南中学校として創立。昭和23年の学制改革で県立日方実科高等女学校、市立高等家政女学校を統合し、県立海南高校となる。平成20年県立大成高校を統合した。
海南大成高
大正15年野上実践女学校として創立。昭和17年野上高等女学校と改称。23年の学制改革で大成高校となった。平成20年県立海南高校に統合され、同校の分校となった。
神島高
大正5年田辺町立実業学校として創立。14年町立商業学校となるが、昭和23年の学制改革で県立田辺高校に統合されて消滅。31年に同校の商業科・商業家庭科が分離独立し、県立田辺商業高校として復活した。平成18年県立神島高校と改称。
紀央館高
昭和10年御坊町立御坊商業学校として創立。19年県立に移管し、日高工業学校に転換した。23年の学制改革で県立日高高校に統合される。33年県立日高高校から商業・機械の2科が分離・独立し、御坊商工高校として再興した。平成15年普通科を新設して、紀央館高校と改称。
向陽高
明治37年県立海草農林学校として創立し、大正4年県立海草中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立向陽高校となる。
市和歌山高
昭和26年に定時制の市立和歌山商業高校として創立され、32年に全日制に移行。県立和歌山商業と区別するため、「市和歌山商」「市和商」と呼ばれた。平成21年普通科が設置されて市立和歌山高校と改称、県立和歌山高校があるため、「市和歌山高」と呼ばれる。
田辺高
明治29年県立第二中学校として創立し、34年に田辺中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立田辺高等女学校、県立田辺商業学校、市立田辺高等家政女学校と統合して、県立田辺高校となる。33年商業科、家政科を分離。38年定時制を分離。
桐蔭高
明治12年和歌山中学校として創立。13年和歌山尋常中学校、大正3年和歌山県立中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立桐蔭高校となる。
和歌山工
大正3年和歌山県立工業学校として創立し、昭和17年和歌山県立和歌山工業学校と改称。昭和23年の学制改革で県立西浜工業学校(旧和歌山第二工業学校)と合併し、県立光風工業高校となる。28年県立和歌山工業高校と改称した。

鳥取県

境 高
昭和15年境中学校として創立。23年の学制改革で境第一高校となり、24年余子水産高校、境第二高校と統合して県立境高校と改称した。28年水産科が境水産高校として独立。
鳥取西高
明治6年鳥取県第四大学区第十五番変則中学校として創立。鳥取中学校鳥取第一中学校を経て、昭和24年鳥取西高校となる。
鳥取東高
大正12年鳥取県第二中学校として創立。昭和23年の学制改革で鳥取第二高校となり、翌24年鳥取工業高校、鳥取実業高校を統合して鳥取東高校となった。28年鳥取工業高校が分離独立した。
米子松蔭高
昭和30年米子高等経理学校として創立。37年米子商業高校となる。平成13年米子松蔭高校と改称。
米子東高
明治32年鳥取県第二中学校として創立。42年県立米子中学校を経て、昭和23年の学制改革で米子第一高校となる。24年県立米子実業高等学校、県立法勝寺実業高等学校を統合して米子東高校と改称。

島根県

出雲商
大正7年組合立実業学校として創立。8年今市実業学校と改称し、9年簸川郡立、12年県立に移管。昭和4年今市農商学校、8年今市商業学校と改称。23年の学制改革で県立出雲商工高校となった。翌24年県立出雲農業高校と統合して県立出雲産業高校となる。その後、農業科、工業科が分離し、38年に県立出雲商業高校と改称した。
石見智翠館高
明治40年川本女学館として創立。その後、川本家政高校を経て、38年江津女子高校と合併して江の川高校となる。平成21年石見智翠館高校と改称。
開星高
大正13年創立の松江ミシン裁縫女学院が前身。昭和11年松江洋裁女学校となり、21年松江高等実践女学校と改称。23年の学制改革で松江家政高校となった。27年普通科を設置、38年には商業科も設置した。52年9月松江第一高校と改称。平成6年開星高校と改称した。
大社高
明治31年簸川尋常中学校として創立。33年県立第三中学校、40年県立杵築中学校を経て、大正15年県立大社中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立大社第一高校となり、24年大社第二高校(旧大社高女)と統合して、県立大社高校となる。
邇摩高
明治36年邇摩郡立石東農学校として創立し、昭和12年県立に移管。16年県立仁万農林学校と改称した。23年の学制改革で県立仁万農林高校となり、翌24年県立温泉津高校と合併して、県立邇摩高校と改称した。
浜田高
明治26年島根県第二尋常中学校として創立。32年島根県第二中学校、34年県立第二中学校、40年県立浜田中学校と改称。昭和23年の学制改革で浜田第一高校となり、翌24年浜田第二高校(旧浜田高女)、浜田市立家政高校(旧浜田実践高女)と統合して県立浜田高校となった。
益田翔陽高
大正10年県立益田農林学校として創立。昭和23年の学制改革で県立益田農林高校となったが、翌24年県立益田高校に統合された。28年再び益田高校から分離して独立し、益田産業高校となる。42年益田農林高校に改称したが、平成6年再び益田産業高校に戻っている。18年益田工業と統合して、県立益田翔陽高校と改称。
益田東高
昭和5年私立益田家政学院として創立し、のち益田家政女学校と改称。23年の学制改革で益田家政高校となる。44年益田学園高校と改称し、共学化。53年私立益田工業高校と合併して益田東高校となった。
松江北高
明治9年教員伝習校変則中学校として創立し、10年松江中学校となる。19年島根県尋常中学校、40年県立松江中学校と改称。昭和23年の学制改革で松江第一高校となり、翌24年松江第二高校(旧松江高女)、松江市立高校(旧松江市立高女)と統合して県立松江高校となる。36年に県立松江北高校と改称。
松江商
明治33年5月島根県商業学校として創立。34年県立商業学校、昭和8年県立松江商業学校と改称。23年の学制改革で松江商業高校となる。24年松江工業高校と統合して松江産業高校となったが、28年に商工分離して松江商業高校が復活した。
立正大淞南高
昭和36年淞南高校として創立。45年日大の準付属となって松江日大高校と改称した。平成4年日大との準付属関係を解消して淞南学園高校と改称、13年に立正大淞南高校となる。

岡山県

岡山東商
明治31年岡山県商業学校として創立。昭和23年の学制改革で県立岡山商業高校となり、24年岡山産業高校と統合して、岡山東高校となる。27年岡山東商業高校と改称。
玉島商
大正15年玉島町立商業学校として創立、昭和4年玉島商業学校と改称。19年工業学校に転換したが、21年に玉島商業学校として復活。23年の学制改革で町立玉島高校となり、同年10月県立に移管した。24年県立玉島第一高校と統合して総合高校の玉島高校となるが、33年分離独立して玉島商業高校となる。

広島県

呉工
昭和14年乙種の呉市立工業学校として創立し、17年甲種に昇格。23年の学制改革で呉市立工業高校となる。24年呉阿賀高校と改称し、26年県立に移管。34年普通科を廃して、県立呉工業高校と改称した。
広陵高
明治29年私塾数理学校として創立。34年広陵中学校と改称。昭和23年の学制改革で広陵高校となる。
呉港高
文政元年(1818年)周防国玖珂(山口県玖珂町)に設立した稽古屋敷が母体。明治5年欽明路校、17年中野口村立中野口小学校を経て、大正2年中等学校の大正学校が設立された。6年広島県呉市に移転して大正中等学校、12年に大正中学校となる。昭和8年呉港中学校と改称。19年~21年には呉港工業学校を併設した。23年の学制改革で呉港高校となる。
広島国泰寺高
明治7年創立の官立広島外国語学校が前身。10年県立に移管し、広島県中学校として創立。以後、第一尋常中学校、第一中学校、県立広島中学校を経て、大正11年県立広島第一中学校となった。昭和23年の学制改革で広島県鯉城高校となり、翌24年に広島国泰寺高校と改称した。

山口県

下関工科高
昭和14年山口県立下関工業学校として創立。23年学制改革で下関工業高校となり、24年下関実業高校を統合。29年幡生工業高校(のち下関中央工業高校)を分離して安岡工業高校となり、39年下関工業高校と改称。平成28年下関中央工業高校と再統合し、下関工科高校となる。
周防大島高
大正8年大島郡立実科高等女学校として創立し、11年大島高等女学校と改称。12年県立に移管し、久賀高等女学校と改称。昭和23年の学制改革で県立久賀高校となる。平成19年安下庄高に統合されて周防大島高校となる。
高川学園高
明治11年曹洞宗専門学校として山口町に創立。29年曹洞宗第16中学林、35年曹洞宗第四中学林と改称し防府町に移転した。39年から宗門以外の生徒を受け入れるようになり、昭和3年多々良中学校と改称。23年の学制改革で多々良学園高校となる。平成18年高川学園高と改称した。
徳山商工
昭和3年徳山商業学校として創立。24年の学制改革で徳山商工高校となったが、42年に商工分離して徳山商業高校と改称。平成18年再び徳山工業と統合し、徳山商工高校となった。
豊浦高
寛政4年(1792年)創立の長府藩校・敬業館が前身。明治13年県立豊浦中学校として創立。17年山口中学校豊浦分校となるが、32年豊浦中学校として独立した。大正12年長府中学校と改称したが、昭和6年豊浦中学校に戻った。23年の学制改革で豊浦高校となり、翌24年長府女子高と合併して下関東高校と改称。29年長府高校が分離独立して再び豊浦高校となった。
萩商工
明治44年萩町立明倫商業補習学校として創立。大正6年町立萩商業学校となり、昭和7年の市制施行で市立萩商業学校と改称。15年県立に移管し、県立萩商業学校と改称、19年国の方針で県立萩工業学校に転換した。23年の学制改革で県立萩商工高校となり、40年に商工分離して萩商業高校となる。平成18年再び統合され、萩工業高校敷地にて、萩商工高校として開校した。
柳井商工
大正9年柳井町立柳井商業学校として創立し、昭和16年県立に移管。19年工業科を設置して柳井商工学校となり、23年の学制改革で柳井商工高校と改称。47年商工分離で柳井商業高校となる。平成18年柳井工業と統合し、再び柳井商工高校に戻った。

徳島県

阿波光高
昭和18年県立那賀農林学校として創立。23年の学制改革で那賀農業高校となり、翌24年新野高校と改称。平成30年阿南工業高校と統合し、阿南光高校となる。
海部高
大正11年組合立海部実業女学校として創立し、翌12年5月に開校。昭和3年県立に移管し、海部高等女学校となる。23年4月の学制改革で県立海部第二高校となり、同年6月に海南高校と改称した。和歌山の海南高校と区別するために「徳島海南高」と呼ばれた。38年宍喰分校が宍喰高校として分離(のち宍喰商業高校と改称)。平成16年日和佐高校、宍喰商業高校と統合して、県立海部高校となる。
徳島商
明治42年4月甲種程度商業学校の徳島県立商業学校として創立。昭和19年小松島実業学校の商業科を統合。23年の学制改革で徳島市立女子商業学校を統合し、県立徳島商業高校となるが、翌24年4月城東高校に統合されて同校の商業課程となった。25年城北高校の商業課程となり、27年10月に再独立して徳島商業高校として復活。
鳴門渦潮高
平成24年市立鳴門工業高校と県立鳴門第一高が統合して県立鳴門渦潮高校となる。
【鳴門工】昭和38年市立鳴門工業高校として創立。平成24年鳴門第一高校と統合。
【鳴門第一高】大正12年撫養商業補習学校として創立し、15年撫養町立に移管。昭和8年撫養商業実務学校、10年撫養商業学校と改称。21年に県立に移管し、23年の学制改革で鳴門商業高校となる。翌24年県立撫養高校(旧制撫養高女)と統合して、共学の県立撫養高校となる。44年普通科の募集を停止し、46年県立鳴門商業高校となった。平成5年国際教養科を新設して鳴門第一高校と改称。平成24年市立鳴門工業高校と統合。
吉野川高
昭和32年鴨島町立鴨島商業高校として創立。37年県立に移管して、鴨島商業高校となる。平成24年阿波農業高校と統合して吉野川高校と改称。

香川県

観音寺総合高
大正12年町立観音寺商業学校として創立。昭和23年の学制改革で観音寺第二高校となり、30年観音寺商業家庭高校、32年観音寺商業高校となる。平成6年普通科が新設されて観音寺中央高校と改称した。29年三豊工と統合し、観音寺総合高校となる。
志度高
大正13年県立志度商業学校として創立、昭和2年に甲種に昇格した。19年農業科を併設して志度拓殖学校と改称。21年志度商業に復帰。23年の学制改革で志度商業高校となり、25年に水産科を設置して志度高校となったが、28年志度商業高校に戻る。平成4年普通科の設置で、再び志度高校と改称。
小豆島中央高
大正9年小豆島高等女学校として創立。昭和23年の学制改革で県立小豆島女子高校となり、翌24年男子校の小豆島高校と統合して、改めて県立小豆島高校として発足。平成29年土庄高校と統合して小豆島中央高校となる。
高松高
明治26年香川県尋常中学校として創立し、31年に県立高松尋常中学校、32年県立高松中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立高松高校となり、24年県立高松女子高校(旧高松高女)を統合した。
丸亀城西高
大正7年丸亀市立丸亀商業学校として創立し、昭和19年県立に移管。戦後、21年に丸亀商工学校となり、23年の学制改革で県立丸亀商工高校となる。翌24年丸亀第二高校、28年丸亀商業高校と改称。平成5年普通科の設置で、丸亀城西高校と改称。
四学大香川西高
昭和21年創立の上戸洋裁研究所が前身。26年三豊家政専門学校として創立し、35年女子校の上戸学園高校として開校。47年に共学となり、62年香川西高校と改称。平成23年四国学院大学と提携、28年四国学院大学香川西高校と改称。

愛媛県

西条高
文化2年(1805年)西条藩8代藩主松平頼啓が開いた藩学所「択善堂」が前身で、明治29年愛媛県尋常中学校東予分校として創立。32年西条中学校として独立。昭和23年の学制改革で西条第一高校となり、24年9月に西条第二高校(旧西条高女)を統合して西条北高校となる。30年西条南高校を統合し、県立西条高校と改称。
松山北高
明治26年創立の北予英学校が前身。33年私立の北予中学校として創立し、昭和13年県立に移管。23年の学制改革で県立北予高校となり、翌24年松山城北高校、松山農業高校と統合して県立松山北高校となった。
松山東高
文政11年(1828年)創立の松山藩校明教館が前身。明治11年愛媛県松山中学校として創立。昭和23年の学制改革で県立松山第一高校となり、24年9月に松山商業高校と統合して県立松山東高校となった。27年松山商業を分離した。
松山商
明治34年愛媛県立商業学校として創立し、35年に開校。39年八幡浜にも県立商業学校ができたため、松山商業学校と改称。23年の学制改革で県立松山商業高校となったが、翌24年9月に松山第一高校(旧松山中学校)に統合されて、松山東高校の商業科となった。27年1月再び分離し、県立松山商業高校として復活。

高知県

高知高
明治32年江陽学舎として創立。大正8年城東商業学校と改称し、昭和23年の学制改革で城東高校となる。31年高知高校と改称。
高知追手前高
明治7年に創立された高知県師範学校附属変則中学校が前身。11年高知師範学校内に高知中学校として創立。翌12年に高知師範学校から独立し、19年高知県尋常中学校、32年高知県第一中学校、大正11年県立城東中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立高知新制高校となり、翌24年9月に高知追手前高校と改称した。
明徳義塾高
昭和48年全寮制の中学高校一貫教育の学校として明徳中学校を開校し、3年後の51年に明徳高校を創立。59年明徳義塾高校に改称。

福岡県

北九州市立高
昭和38年市立戸畑商業として創立。平成19年北九州市立高校と改称。
九州国際大付高
昭和33年八幡大学附属高校として創立。平成元年八幡大学の九州国際大学への改称に伴い、九州国際大学附属高校となった。
小倉高
明治40年県立小倉中学校として創立。昭和23年の学制改革で県立小倉高校となる。24年市立小倉商業高校を統合して小倉北高校と改称したが、翌25年に小倉高校に戻した。35年に小倉商業高校を分離。
真颯館高
昭和11年九州工学校として創立。23年の学制改革で九州高等工科学校となり、28年九州工業高校に昇格。平成11年真颯館高校と改称。
青豊高
大正7年県立築上中学校として創立。昭和23年の学制改革で築上高校となり、24年8月築上女子高校と合併して築上中部高校と改称した。平成15年4月築上東高校、築上北高校と統合して県立青豊高校となった。
筑紫台高
昭和32年九州工業高校筑紫分校として創立し、翌33年に独立して筑紫工業高校となる。平成4年筑紫台高校と改称した。
東海大福岡高
昭和41年東海大学第五高校として創立。平成16年東海大学附属第五高校、28年東海大学附属福岡高校と改称。
福岡工大城東高
昭和29年福岡高等無線電信学校として創立し、33年福岡電波高校となる。49年福岡工業大学附属高校、平成13年福岡工業大学附属城東高校と改称。
豊国学園高
明治45年豊国中学校として創立。昭和23年の学制改革で豊国学園高校となる。28年小倉分校を設置。39年門司工業高校と改称、小倉分校は小倉中央高校と改称した。41年小倉中央高校を再統合し、56年に豊国学園高校に改称した。
明善高
天明3年に創立された久留米藩の学問所・明善堂が前身。明治12年県立久留米中学校として創立。22年県立久留米中学明善校となり、32年県立中学明善校と改称。昭和23年の学制改革で県立明善高校となり、翌24年県立久留米高校(旧久留米高女)を統合した。
柳川高
昭和16年旧柳河藩主立花邸に柳河商業学校として創立。23年の学制改革で柳川商業高校となる。55年柳川高校に改称。

佐賀県

鹿島高
鹿島藩校を母体に、明治9年鹿島変則中学校として創立。11年鹿島中学校、19年藤津郡立尋常中学校を経て、29年佐賀県尋常中学校鹿島分校となったが、34年再独立して県立鹿島中学校となる。昭和23年の学制改革で県立鹿島高等女学校、県立鹿島農商学校と統合して県立鹿島第一高校となり、翌24年に鹿島高校と改称。30年農業科・商業科・家庭科と塩田分校が鹿島実業高校として独立、31年には嬉野分校が嬉野商業高校として独立した。
佐賀西高
佐賀藩の藩校・弘道館を母体として、明治9年に佐賀変則中学校として創立。16年佐賀県佐賀中学校と改称。19年佐賀県尋常中学校、34年県立佐賀中学校となる。昭和23年の学制改革で県立佐賀第一高校となり、翌24年佐賀第二高校(旧県立佐賀高女)、市立佐賀成美高校(旧市立成美高女)を統合して、県立佐賀高校となった。38年佐賀高校が佐賀西・佐賀北・佐賀東の3校に分裂、佐賀西高校が旧制佐賀中学校の伝統を受け継いでいるとされる。

長崎県

長崎商
明治18年長崎区立商業学校として創立し、翌19年幕末の英語伝習所を母体とする長崎外国語学校と統合して長崎県立商業学校となる。22年長崎区に移管し、市制施行後、34年に市立長崎商業学校と改称。大正14年長崎市立商業学校と改称。昭和23年の学制改革で市立長崎商業高校となる。
長崎西高
明治17年長崎県立長崎中学校として創立。昭和23年11月、長崎市内の中学校・高等女学校各2校を、東西2校の県立高校に再編成した際に長崎西高校として創立、西高が旧長崎中学の校舎を利用したため、後継校とされる。

熊本県

秀岳館高
大正12年創立の八代町立代陽実業補習学校が前身。昭和26年八代商業専修学校が創立され、27年八代商業学校と改称。31年に高校に昇格して、八代商業高校となる。38年八代第一高校、平成13年秀岳館高校と改称。
東海大熊本星翔高
昭和36年東海大学第二高校として創立。平成16年東海大学附属第二高校と改称。24年東海大学附属熊本星翔高校と改称。
文徳高
昭和24年中山義崇が創立した君が淵電波塾が母体。36年君が淵学園工業高校として創立。40年君が淵工業高校と改称。42年熊本工業大学の設立で、熊本工業大学高校と改称した。54年正式名称を熊本工大高校と改称し、平成8年さらに文徳高校と改称。

大分県

大分上野丘高
明治18年大分中学校として創立。19年大分県尋常中学校、30年大分県大分尋常中学校、34年県立大分中学校と改称。昭和23年の学制改革で県立第一高等女学校、県立第二高等女学校、県立碩南中学校を統合して県立大分第一高校となり、26年大分上野丘高校と改称した。
大分工
明治35年組合立工業徒弟学校として創立。39年町立に移管し、43年別府工業徒弟学校と改称。大正7年県立に移管して、県立工業学校となる。昭和6年県立大分工業学校と改称。23年の学制改革の際に大分商業学校と統合して県立大分第二高校となる。26年商工分離して大分春日高校となり、28年に県立大分工業高校と改称した。
大分商
大正6年大分市立大分商業学校として創立し、昭和7年県立に移管。23年の学制改革の際に大分工業学校と統合されて大分第二高校となる。26年独立して大分城崎高校となり、28年大分商業高校として復活した。
中津東高
昭和19年県立中津工業学校として創立。23年の学制改革で市立商業学校と合併して、中津第二高校となった。26年中津東高校と改称。38年再び独立して県立中津工業高校となる。平成21年中津商と統合して中津東高校に戻った。
別府翔青高
平成27年別府青山高校、別府商業高校、別府羽室台高校を統合、別府青山高校の校舎を継承して別府翔青高校となる。
【別府青山高】昭和39年女子校の大分県立別府青山高校として創立。52年共学化。平成27年別府商業高校、別府羽室台高校と統合。
【別府羽室台高】昭和58年県立別府羽室台高校として創立。平成27年別府青山高校、別府商業高校と統合。高
【別府商】昭和32年市立別府商業高校として創立。平成27年別府青山高校、別府羽室台高と統合。

宮崎県

宮崎工
明治38年宮崎郡立職業学校として創立し、大正7年郡立工業学校、12年宮崎県宮崎工業学校と改称。昭和23年の学制改革の際に、県立宮崎第二高等女学校、県立宮崎農学校と統合して、県立宮崎大淀高校となった。34年農業課程が宮崎農業高校として独立。40年に県立宮崎工業高校と改称した。

鹿児島県

甲南高
明治34年鹿児島県立第一中学校分校として創立し、39年県立第二鹿児島中学校として独立。昭和23年の学制改革で鹿児島高校第四部となり、24年旧県立第二高等女学校と統合して、県立甲南高校となった。
樟南高
明治16年博約義塾として創立。大正5年博約鉄道学校、14年鹿児島鉄道学校を経て、昭和25年に鹿児島鉄道高校となる。昭和35年商業科を設立して鹿児島商工と改称し、平成6年樟南高校と改称。
鶴丸高
明治27年鹿児島県尋常中学校として創立し、31年鹿児島県第一尋常中学校、32年鹿児島第一中学校、34年鹿児島県立鹿児島中学校と改称。39年分校が第二鹿児島中学校として独立したため、鹿児島県立第一鹿児島中学校と改称した(通称は鹿児島一中)。昭和23年の学制改革で鹿児島高等学校第五部となり、24年には第三部(旧鹿児島第一高女)と合併して鹿児島県鶴丸高校となる。31年鹿児島県立鶴丸高校と改称した。
れいめい高
昭和39年鹿児島実業高校川内分校として創立し、43年に独立して川内実業高校となる。平成元年れいめい高校と改称した。

沖縄県

沖縄尚学高
昭和31年沖縄高校として創立。58年沖縄尚学高校と改称。
美来工科高
昭和38年コザ高校の自動車科、電子科が分離独立して中部工業高校として創立。平成17年美来工科高校と改称。